勉強 受験体験記 大学入試

合格体験記 大学受験記③(北海道大学)

投稿日:

今回は、小学校6年生から塾に通い、高校からは遠隔で通塾し

見事に現役合格した

Kさん 2023年度北海道大学総合入試理系 総合科学選抜群 合格

に協力していただきました。

 

受験校やその学部を選んだ理由はなんですか

受験校を選んだ理由は、いきたい学科が決まってなかったからです。当時は農学部と工学部で迷っていました。また、北海道大学はキャンパスが綺麗で、さらに北海道に住みたかったというのもありました。しかし、総合入試で入ると一年次が苦しかったです。

 

二年生になって農学部に行くことが決まったがその理由はなんですか

もともとバイオ系に行きたいと考えていました。バイオ系は工学部と農学部どちらにもあったのですが、卒業後の進路を考えると、農学部の応用生物系の卒業後のほうが魅力的だったからです。

 

受験期に印象に残っている場面や出来事は何ですか

・共通テストが終わるまでしばらくその対策をしていたため、共通テストが終わった後に思っていたより数Ⅲや記述問題ができなくなっていた

・共通テストの化学で、時間がなく適当に埋めたらめっちゃ合ってた

・受験時の北海道大学の数学が難化しすぎて浪人を覚悟した

 

一新ゼミに入って感じた、学校だけでは得られなかったと思うものは何ですか

・いつでも質問できる環境

・暗記ではなく、何故そうなるかを理解する力が身につく

 

一新ゼミのおすすめの活用方法はなんですか

基本は自習室として使って、わからないことがあったら質問する。

 

過去の自分を振り返ってみて、感じたことを教えてください

高校1年生

結構数学の予習を進められていて順調でした。しかし、コロナ禍だったからみんながどれくらいやっているかわからず焦りすぎていたので、もう少し落ち着けばよかったと思います。

 

高校2年生、高校3年生

もうちょっと行きたい大学などの目標をもっと早く決めるべきでした。具体的に北海道大学に行きたいと考えたのは高校三年の夏でした。高3になってから、現役だから理科できなくてもいいなどと思わずに、ちゃんと理科に取り組んだことが良かったと思います。

 

高校生活全体

東京いたのに全然観光しなくて、三年間ずっと焦りすぎていたので、勉強以外も充実させればよかったとも思います。

 

中学生

頑張りすぎだったかもと思います。県外受験だったため自分がどの位置にいるかを把握できずに苦しんでいました。自分の実力がどれくらいなのかを知れればよかったと思います。今までの人生の中でも結構病んでいた時期でした。

 

受験生に言いたいこと

最後まであきらめずに頑張ることが大事だと思います。

-勉強, 受験体験記, 大学入試


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

中1生物。

生徒からの質問 硬い鱗でカラダを覆われているセキツイ動物の答えは爬虫類だけど、どうして魚類じゃないの? 私『魚類で硬い鱗って言われると、私は鯛を思い浮かべるな~』 生徒『鰻はヌルヌルで鱗なかった。』 …

入試対策。

小野田教室の中3は、8月から入試過去問に取り組んでいます。 『受験予定の私立入試過去問3か年分を3周、公立入試過去問5か年分を3周』が、基本的な入試対策です。 中3『難しい』『こんなの、本番で解けない …

説明会にて。

説明会に来ていただいた保護者の方から質問が出ました。 『どうして国語が大切なんですか』と。 身近な所で言えば、『他社とのコミュニケーションに困る』 勉強で言えば、『問題を読んでも意味が分からない』 で …

共通テスト。

東京大学が、2025年に実施する共通テストで『情報Ⅰ』を課すと発表しました。 (ちなみに、4月に入ってすぐです。) つまり、今の高校1年生が大学入試のために共通テストを受ける時には、『情報Ⅰ』も受ける …

『やわらか頭と執着心』

数日前、夜にテレビをつけていたら、吉野彰氏が仰っていました。 昨日の英語の時間に、脱線して、ノーベル賞ができた経緯を話していました。(情報源はWikiですが) 名前を聞いて、すぐにある生徒がスマホで吉 …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ